今日は昼過ぎから塾で仕事をしていました。
平日に塾に行った時は、授業の準備と模試の作成をしています。
で、21時頃まで仕事をしてから、玉造の近江屋さんに行ってきました。
まずサザエのつぼ焼き。食べやすく切ってくれているので愛情を感じます。
絶対食べるのは中トロとうなぎ。
死ぬほどおいしいです。
他にも色々いただきました。
大阪最高です!
大阪と言えば阪神。矢野監督が自殺しないか毎日心配しています。
こないだ川西屋の大将に
「阪神は兵庫県のチームですよ。大阪はオリックスです」
と言われてショックを受けました。
大阪でオリックスファンの人間なんて見たことないし。。。
とりあえず今の大阪では野球の話はほとんど出ません。野球はコロナの影響で始まっていないことになってます(笑)
さて、最後にバイク問題ですが、バイクはデメリットだらけです。
- 雨に弱い
- 暑さ寒さに弱い
- 高速代が高い
- 事故が死に直結する
- ラグジュアリー感ゼロ
など。
で、バイクの最大のメリットは、風を切る気持ちよさかなと思うのですが、私はオープンカーを2台所有しているので、それも必要ありません。
ではなぜマイナスだらけのバイクにこだわっているのか?
それは多分高校時代のことが影響していると思います。
私の高校は大阪市内にありましたが、16歳の誕生日が来ると、部活をしていない人間の多くは、原付免許を取りに行きました。そしてすぐに原付バイクを購入していました。
私はヤマハのジョグを購入しました↓↓↓
まさに色も赤で画像そのもののジョグです。
時給580円のバイトでお金を貯めて、アライのヘルメットとともに高1の春休みに購入しました。確か松屋町のバイク通りで10万円だったと思います。
プラスドライバーでマフラーに穴をあけてうるさくし(笑)、ハイフラッシャーをつけ、カメレオンプーリーをつけて最高速75キロまで出る速い原付にしました(笑)
それで学校にも通っていました。バイクは学校の裏のマンションに駐めさせてもらっていました(笑)
中型免許は親が許してくれなかったので、私は卒業するまでずっとジョグでした。。。
でも仲間達は中型免許を取り、次々に250や400のバイクに乗り始めました。その頃流行っていたのがレーサーレプリカ。特に250最速のNSR。
みんな遠方へツーリングに行ったりしていましたが、私は原付なので誘ってもらえませんでした。。。
みんなとバイクで遠方に行った思い出は、京都の太秦映画村へ浅香唯さんのイベントに行ったことくらい(笑)
普段みんなとバイクで遊んだりできるのは、学校帰りに寝屋川のパチンコ屋へビッグシューター、マジックカーペット、ドリーム、レクサスなどを打ちに行く時くらいでした(笑)
その頃の250ccバイクへの憧れというかやり残した感が、今のバイク購入欲につながっていると思います。
来週、その頃の仲間と会います。
そこで天の声を聞きたいと思います。