淡路島の洲本港でアジ釣り

今回の釣り場はこんな感じ↓↓↓

まさかの内海ですが、なかなか楽しかったです。

朝2時起きで3時過ぎに釣り場入りし、ほぼ夜釣りでした。

今回は3時過ぎから6時頃までほぼ入れ食いでした。

そんな中、世の中の誰もが釣ったことのない生き物を釣りました。

何とネズミがオキアミを食べてしまってかかっていました(笑)

これにはビックリでした。

とりあえず朝8時までの釣果がこれです↓↓↓

トツカアジが1匹釣れたので嬉しかったです。トツカアジは真鯵の和歌山での呼び方ですが、その対岸の淡路島でもトツカアジと呼ぶらしいです。

この時期の洲本港では、アジの釣れる時間がはっきりと決まっていて、3時から6時以外では、16時以降だとのことで、やはり16時までは全く釣れなくなりました。

一体何時まで釣りをするんやという話ですが、結局3時から21時までの18時間も釣りを楽しみました(笑)

夕方からの釣果はこんな感じ↓↓↓

ホントはあと10匹以上は釣っていますが、洲本港に居着いている野良猫にあげました(笑)

今日は、最初から最後まで私達と一緒に釣りをしてくれた男の子がいました。

その子は32歳で大手企業勤務のA君。色々情報交換したり、釣具を貸してあげたり、カゴ釣りを教えてあげたり。

A君は滋賀県に住んでいて勤務地は大阪。

齋藤「会社は大阪のどこにあるん?」

A君「谷四です。」

齋藤「谷四!?(私の会社の最寄り駅です)。谷四のどこ!?」

A君「農人橋です。」

齋藤「農人橋!?(私の会社も農人橋です)。農人橋のどこ!?」

A君「1丁目です(笑)」

齋藤「マジか! 俺の会社2丁目や!(笑)」

A君「(爆笑)」

ご近所さんネタでは、つるまるうどんさん、やなぎさんなど、共通の馴染みのお店がたくさんあり、釣り以外の話でも楽しませてくれました。

長時間釣りをしていると、たくさんの出会いがあり、情報交換等できるのも楽しみの一つです。

てなわけでたくさん楽しんだので、土曜日はしっかり仕事をしようと思います!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中