今日は私の教え子の山本さんが経営する「バリ勝」さん(大阪市平野区)で、教え子のIさんの誕生日会をしました。
まずはサプライズのケーキ。

プレゼントはアルマーニエクスチェンジのニット帽とソックス。

何度も何度も喜んでくれました。
Iさんは塾に8年間通ってくれているので、塾や私のことは誰よりも詳しいです(笑)
それにしても山本さんの創作串揚げは日本一です。今日もめちゃくちゃ美味しかったです。ていうかね、美味しくない串揚げが出てきたことがないです。ホントに素晴らしいお店だと思います。

ビール3杯、串揚げ20本以上食べてお腹いっぱいになりましたが、全く体重は増えていません。朝から何も食べていなかったのと、良質の油を使って揚げてくれているからです。
年内にまたお邪魔したいと思います!
話は変わりますが、今日もピアノの話をしたいと思います(笑)
最近の悩みは、ピアノの話ができる仲間が周りに全くいないことです。すごく寂しいです。
少子高齢化でピアノの売上は30年前の1/10まで落ち込み、それに伴いピアノを趣味としている人の数も激減しています。
ただYouTubeやネット検索すれば色々出てきます。
見ていると
「独学でピアノをやっています」
という人が結構います。
その人達の話を聞くと「ベートーヴェンの曲が弾けるようになりました」とか「ショパンのワルツが弾けるようになりました」とか言っているのですが、その演奏を聴くと悲惨極まりないです(笑)
なぜそんなことになるのかというと、本人達に完成したかどうか判断する力がないからです。
私は昔習っていましたが、かなりブランクがあって素人同然なので、宝塚まで習いに行ってます。
独学でピアノは絶対無理です(笑)
私が先生に求めることは、演奏技術を教えてもらうことではありません。
- 練習方法が合っているか
- 曲がちゃんと仕上がっているか
この2点です。
「独学でピアノをやっている人達」のようにならないように、今日も朝までピアノを弾きます(現在深夜1時)(笑)