もう買うピアノは決めています。
これです。

あとはどこで買うかですが、2つに絞っています。
このピアノに関しては値引きはゼロなので、お店の担当者さんの熱意とサービスでどちらにするか決めるつもりです。
私はこういう場面では、担当者さんの頑張りを試すためにあえて忙しいであろう時間帯に電話をして対応を確かめたりします。
今週金曜日に試弾させてもらうA店の担当者さんには日曜日に教えてもらった携帯に電話しましたが、不在で未だに折り返しがありません。
ほぼ同時刻にB店の担当者さんに電話をしましたが、こちらは何度電話しても丁寧に対応してくれました。
このまま行くと、A店で試弾させてもらい、その足でB店に行き、そのままB店で契約になりそうです(笑)
ピアノの販売店では、グランドピアノは一番利益率が高い楽器です。
ある大手の楽器店の営業マンさんに聞いた話ですが、ボーナス査定につながる売上のポイントで、電子ピアノを1台売ると1ポイント、グランドピアノを1台売ると価格によって20ポイント以上と聞いたことがあります。
だからその営業マンさん、電子ピアノを売る気は全くないと言ってました(笑)
そもそもピアノが売れなくなった原因は少子化にあります。
ですが教育の一環として、もっと子供達にピアノを弾いてもらえるような環境を作ってあげて欲しいです。
なぜならヨーロッパでは、ピアノを習うことでIQ(知能指数)が向上する研究結果が出ています。
片手で演奏するピアニカや、ヴァイオリンでは認められなかったそうです。
現に東大生の約50%はピアノ経験者という統計もあります。
私は偏差値40のバカ工業高校出身ですし(笑)、ピアノを習っていたのはその高校時代の3年間だけなので該当しませんが、ピアノは脳を活性化するので皆さんにもオススメの趣味です。
思えばアルツハイマー予防に再開したピアノでしたが、今ではすっかりハマってしまっています。
現在23時過ぎ、これからまた1時間ほどピアノの練習をします。
あっ、Y先生が見てくれてるかも知れないので、Y先生、見てくれていたら聞いてください。
「64-2のタラッタラーのところで時間がかかっています(汗)。545やトルコやノクターンも頑張りますが、64-2の最初の部分は何回も出てくるので、キレイに弾けるようになるまで頑張ります!」